事業主・事務担当者向け
ホウ・レン・ソウ?

時が進むのは早いもので新年を迎えたと思ったらもう3月が終わり、来週から新年度が始まります。 今年の目標として一週間に一本はブログを書こうと思っていたのです。 すでに挫折しておりますが、なるべく多く更新できるように頑張りた […]

続きを読む
雑談
旅行のコスパ?

時が過ぎるのは早いものでもう2023年の一月が終わってしまいます。 さて、イベントでの声出し解禁など、徐々に新型コロナウイルス対策も緩和の動きが出ております。 各自感染拡大防止に努めて行動することはもちろんですが、「今年 […]

続きを読む
事業主・事務担当者向け
法律に則り、最低賃金を引き上げた事業主が受けられるかもしれない助成金

令和4年10月1日より、秋田県の最低賃金が853円に引き上げられました事は記憶に新しいと思います。 業務改善助成金はご存じですか? 細かい条件はありますが、事業場内最低賃金の引き上げ+設備投資等(機械設備、コンサルティン […]

続きを読む
社労士試験
社労士試験の択一式〜点数に対する考え方 後編

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負け無し。」  プロ野球の監督であった故野村克也さんがおっしゃっていた言葉です。  5択のマーク式だから運良く正解することがあるのは不思議の勝ちあり、ということで当前起こりうる事で […]

続きを読む
社労士試験
社労士試験の択一式〜点数に対する考え方 前編

 社労士試験はいわゆる足切りがあるので1点がとても重い試験です。  社会保険労務士試験の択一式は7科目に分かれており、それぞれ10点ずつ計70点満点であることはご承知のことかと思います。  各科目7点、49点取れば余裕で […]

続きを読む
社労士試験
社会保険労務士試験、受験までの歩み Part9

前回からの続きです。 午後の択一式も社会保険科目から解き始めました。 健保から解いたのですが、文章量の多い難問が多く35分もかけてしまいました。 この時点でこのままだと時間切れになってしまうかもしれないと大変焦りました。 […]

続きを読む
社労士試験
社会保険労務士試験、受験までの歩み Part8

長々と続いたこのシリーズも最終章です。 本試験前日と当日の出来事について書きたいと思います。 東北の試験会場が宮城県しかないので、秋田に住んでいる私は、必然的に前泊する事となりました。 試験会場は東北学院大学土樋キャンパ […]

続きを読む
社労士試験
社会保険労務士試験、受験までの歩み Part7

 二度目の大原の模試を終えた後は、本試験まで残り1ヶ月だったので、もうひたすらやるだけでした。  フォーサイトの模試も7月31日にやりましたが非常に難しく、時間も大幅にオーバーし35点ほどしか取れませんでした。しかし世間 […]

続きを読む
社労士試験
社会保険労務士試験、受験までの歩み Part6

7月に入り大原の模試に挑戦しました。大原を選んだ理由は大原に通っている、通信講座を受講している受験生が最も多いと思ったからです。 社労士試験は選択式での基準点の引き下げという相対評価での救済措置があるため、他の受験生が間 […]

続きを読む