2025年10月から扶養の収入基準が変わります
―19歳以上23歳未満は「150万円未満」へ―
扶養についての第4回になりますが、今回は時事的な内容です。
2025年10月1日から変更される社会保険の扶養認定基準についてご紹介します。
🔄 何が変わるの?
これまで、社会保険の被扶養者として認定されるためには、原則として年間収入130万円未満であることが必要でした。
しかし、2025年10月1日以降は、**19歳以上23歳未満の方(配偶者を除く)**について、収入基準が以下のように変更されます:
年齢 | 改正前 | 改正後(2025年10月〜) |
---|---|---|
19歳〜23歳未満 | 年収130万円未満 | 年収150万円未満 |
この改正により、大学生などがアルバイトで得る収入が130万円を超えても、150万円未満であれば扶養に入れる可能性が出てきます。
🎓 なぜこの改正が行われたの?
背景には、学生の生活費や教育費の増加、そして人手不足による就業調整の課題があります。
アルバイト収入が130万円を超えると扶養から外れ、国民健康保険の自己負担が発生するため、家計への影響が大きくなっていました。
今回の改正は、こうした状況を踏まえ、学生の経済的自立を支援する目的で行われたものです。
📌 実務上の注意点
- 対象は「配偶者以外」の19歳〜23歳未満の親族です ※学生であることは要件ではありません!!
- 年齢判定はその年の12月31日時点で行われます
- 扶養認定日が2025年10月1日以降であることが条件です
- 収入は「見込み額」で判断されるため、月額換算で125,000円未満が目安になります
✨ 社労士としてのひとこと
この改正により、学生アルバイトの収入が増えても扶養に留まれる可能性が広がります。
企業の総務担当者や人事部門では、社員からの問い合わせが増えることが予想されます。
社労士としては、制度の背景や実務対応をわかりやすく伝えることで、安心と信頼につながる支援ができると感じています。
次回は「実際にあった扶養についての相談」について書いてみようと思います。
ご縁ある皆さまの実務に、少しでもお役に立てれば幸いです。